本文へスキップ

野球のビデオ・写真撮影 OM Pictures

野球ビデオの撮影方法

3.2. 1試合通し撮影

前述のピンポイント撮影は、我が子など狙った選手のベストシーンを撮影することはできますが、試合の展開はわかりません。1試合通しで撮影して試合展開が分かるように撮影編集する方法をご紹介します。


3.2. 1試合通し撮影 3.2.1. 1台のカメラで撮影 解説ビデオ

3.2.1. 1台のカメラで撮影

(1)可動カメラで撮影
 手持ちカメラかカメラを三脚に設置してカメラを振る方法での1試合通し撮影の方法です。
 手持ちの方がいいか、三脚設置の方がよいかは一長一短があります。最近のカメラの進歩は目覚ましく、特に手ブレ補正技術は素晴らしい。手持ちでもほとんどブレません。(ソニーの空間手ブレ補正は持って走っても全くブレません) 手ブレがなければ三脚にカメラを設置するより手持ちの方が自由に動かせていいです。しかし1試合とおしで撮影し続けるとかなり疲れます。三脚設置の場合は試合が動かないときは、特に手ぶらで何の操作もいらないので楽です。しかし手持ちカメラより動かせる範囲が少ないことと、楽な分、ヒットを打った時など、いざという時にカメラを動かしてボールを追うことを忘れてしまいます。これで大事なシーを撮り逃すことが何度もありました。両方やってみてしっくりする方法で撮影すればよいと思います。
 撮影方法は前述の3.1.(1) ピンポイントでバッティングシーンを撮影する方法で、1試合分の全打者を撮影する方法です。
 基本はバッターを撮影し、打てば引いてボールを追って最後にバッターランナーのアップで終わる、の繰り返しです。たまにピッチングシーンを撮影すると良いでしょう。可能ならピッチャーとバッターを同一画面に入れて撮影すると試合進行がよくわかる映像になります。余裕があれば盗塁のシーンも入れましょう。仮に盗塁シーンが撮れなくても、ランナーがどこにいるのか分かるように試合が止まった時に、1,2,3塁をなめて撮影しておけば試合状況がよくわかる映像になります。
 あと一つ、ランナーのホームインシーンがあれば何点入ったかわかりやすいので撮影しておきたいところですが、これは1台手持ち撮影ではほぼ無理です。バッティングシーンと打球に専念した方がいい映像になります。得点は編集で入れるようにしましょう。編集が面倒なら「タイムリーヒット、2点追加、5対1の4点リード」とか声で入れておくのも一つの方法です。
 そして各回終了後にスコアボードを撮影して「この回2点追加」などと語っておくと試合状況がよくわかる絵になります。
 この撮影方法だとチェンジの時以外はすべて撮影する必要があります。ピッチャーが投球モーションに入る前にまでは撮影しないなどマメに切ることはできますが面倒です。無編集だと1試合がかなり長い動画となります。編集せずに短くする方法としてプレレック機能(Panasonic)を使って撮影する方法があります。プレレック機能とはプレレックをONにしておくとレックボタンを押した3秒前から撮影できていいるという機能です。バッターにカメラを向けておきプレレックはON、バッターが打った事を確認した後にレックボタンを押して撮影開始、前述のように撮影する。こうするとレックボタンを押す前の3秒間も撮影できているのでバッティングシーンも撮影できています。打つ前の試合が動いていないシーンは撮影する必要が無いので劇的に1試合を短く撮影することができます。多少面倒にはなりますが編集もいらずいい撮影方法です。(電池の消耗は録画しているときと同じですが・・・)プレレック機能はPanasonicのビデオカメラ上位機種にはついています。SONYにはないです。CANONは・・・調べてみてください。
 可動カメラ撮影まとめ
 ・最初の主審集合コールとキャプテン握手、礼を撮影する。
 ・バッター(できればピッチャーとバッター)を撮影して、打ったら引いて打球を追い、試合が止まったら打者走者の顔をアップ
 ・余裕があれば盗塁も撮影する、盗塁などで進塁したときは1,2,3塁をなめて撮影して試合状況が分かるようにする。
 ・得点シーンは取り立てて撮影しない。「声や字幕で得点はわかるようにする。」
 ・プレレック機能などを使えば、編集しなくても、出来上がり動画時間の削減が可能
 ・各回終了後にスコアボードを撮影する。
 ・試合終了後の握手と礼のシーンで終わる。(勝てば喜びのシーンを入れる)

(2)固定カメラで撮影
 手持ちカメラや三脚設置カメラを使って、打ったらカメラを振る方法で撮影する方法をご紹介しました。しかしこの方法は試合中かなり忙しく、集中しないと撮り逃がすこともあります。少年野球でも1試合1時間30分強やりますのでかなり疲れます。応援に集中できずチームとの一体感も味わえないこともあります。この欠点を回避する方法として固定カメラで1試合撮り続けて、あとで編集する方法を紹介します。
@通常画角カメラでのセンター置き撮影
 固定カメラ1台の場合、ピッチャー・キャッチャー・主審・バッターを1台の構図に収める撮影方法をおすすめします。通常のカメラの画角では固定して野球場全体を写すことは不可能です。(広角をうたっているカメラでもすべての塁を収める構図は難しい、後述します)
 カメラの置き場所は外野のグランド外(小学校ならたいてい鉄棒や遊具があるところ)でややレフト寄りに置き、テレビのプロ野球中継のような構図が撮れるように置きます。(図1) 外野の場外からの撮影となりますのでかなりの望遠が必要になりますが最近のカメラなら光学ズームとデジタルズームを併用すれば問題なくプロ野球中継のような構図に置くことができます。なるべく高い位置にカメラを置いた方がランナーや2塁塁審にかぶることなく撮影できるので最低でも自分の背丈より少し高い位置まで伸びる三脚をおすすめします。延長ポールなどを使っても良いでしょう。風などでの転倒防止のため重しも使った方が良いです。
 この撮影方法は1台を固定しての撮影のため打球は追えません。少し広く撮影しても2塁をいれるのが精いっぱいです。打球撮影は諦めてください。欲張って画角を広くしても外野からの撮影なのでピッチャー・バッターが小さくなるばかりで打球の撮影可能範囲はあまり広がりません。
A広角カメラでのバックネット横置き撮影
 バックネット横などにカメラが置け、ピッチャーとバッター同一画面にいれることができる場合、この構図で1試合通しで撮影してもまずまずの映像が撮影できます。
 3塁側バックネット横に置いた場合は1塁も同時に写りこむと思うので、1塁での攻防も同時に撮影できます。打球はライト方向に飛ぶ頻度は少ないので打球の行方はあまり撮影できません。
 1塁側バックネット横に置いた場合は3塁が同時に写ることになりますが、3塁での攻防頻度は1塁より少ないですが、打球はレフト方向に飛ぶ可能性が高いので打球の行方が撮影できます。(図2)


図1 センターカメラ位置


図2 引きカメラ位置(1塁側バックネット横)

次ページへ進む
前ページに戻る
目次へ



オーエムピクチャーズ

神奈川県川崎市宮前区
inserted by FC2 system